こんにちは普段は食料品の仕分け作業の仕事を主に行っている、しなやん(@shinayan)です。
今日は一人で背負いこもうとしないでもなんとかなるのかなぁ、というお話です。大・丈・夫です♪
もくじ
他人は鏡だから
職場で忙しい中、休憩時間をきちんととったからって、人から責められている?冷たくされている?ほんとですか?
それは自分がうつむいていたり、どうせあなたも私が悪いと思ってるんでしょ?みたいな、穿った感情を持っている、いたからなのかもしれない・・・。
そしてそれが相手に筒抜けだったのかもしれない。
はたらくということ
今日だって、周りの方々にしっかりとカバーしてもらったし、優しく接してもらったし、これだけしてもらって拗ねて人のせいにしてなんかいたらそりゃ人も周りから離れていってしまうよな。と感じました。
管理者の方や周りの方も協力的でした。あー辞める、今日こそ辞めるなんて思いながらも続けているな。人に傷つけられることや消耗させられることもあるけど、癒される、元気をもらえるのも人なんですよね。
理想の職場って?
仕事仲間の人が仕事が遅いから自分も巻き添えを食って休憩時間が取れなくなる?もうちょっと頑張れよ。もよく浮かびます。それは自分ならもっとできるのにという驕りからなのかもしれませんし、それで腹を立てたりもします。よくあります。
でも職場から笑い声が出てくるようなそんな環境の方が、管理者の方にとってみても微笑ましいのではないでしょうか?というか、管理者の方たちはよく冗談を言ったりして張り詰めた空気のガス抜きをしてくれます。
真面目に一生懸命仕事に没頭する人もいていいですし、多少仕事はできなくても周りの人を笑顔にする、そんな人もいてもいいのでしょう。それが職場というものなのかもしれませんね。私たち自身が考えている、仕事の能力の差なんて俯瞰してみればどんぐりの背比べでしかなく、少々早いからって周りを威嚇するようではチョイマイナスになったりするのかもしれない。
もっと言えば、上司の評価なんか気にしないで、手を抜かずに一生懸命仕事をするのは自分自身のため、その方が自分が気持ちいいからそうするのですよね。
自分ごとは自分だけの問題じゃない
話が逸れました。
今日は、今日も忙しい中しっかりと休憩時間を確保しました。以前は、休憩時間を当たり前に取らずに30分我慢したりしていました。当たり前にとった時でさえ、世界の終わりだみたいな暗い顔して仕事に戻っていました。自分さえ我慢すれば丸く収まるだなんて考えない方が良いのかな。
だってそんな風に考えてたらきちんと休憩とる人を責めるようになりますもん。だったら自分だけの問題じゃなくみんなの問題として周りを巻き込んでいきましょう。私は上の人にも何度も相談してきましたし、同じ環境で働く人のためにも我慢しようとはなかなか思えなくなります。
最後に
とかなんとか書いてきましたが、あまり自己中心的になってリストラされたなんてことのないようにしたいと思います。でも自分だけ我慢しよう、我慢すればなんて考えにならずにそれが頻繁に続くようなら上の方に相談してみましょう。溜め込まないで、それが周りのためでもあります。
本日も最後までお付き合いくださりありがとうございました。